温度計センサーでモーターをコントロール

パソコンは年々性能が向上している、中でもCPUの速度は数年前と比べてもかなりのスピードアップを図っているのではないでしょうか。このCPUの処理能力は年々強化されているわけですが、処理能力が高くなると電流も多く流れるようになる、省エネ効果を持つといってもその電流容量はときとして高温度の熱を発することになります。特に、ノートパソコンは狭い筐体の内部にマザーボード、ハードディスクなどのハードウェアが収まっているので熱の逃げ場も少なく、高温度に達すると膝の上にのせて使うと熱さを感じることも少なくありません。CPUには温度計センサーが取り付けてあるタイプやヒートシンクと呼ぶ放熱板に温度計センサーが取り付けてあるタイプなどがありますが、これらの温度計センサーはファンモーターをオンオフさせるための電子部品です。

高温に達した状態でCPUを動かし続ける、これは熱暴走のリスクを持つものでパソコンそのものの動作に悪影響を与えかねません。そこで、ファンモーターを回転させてCPUや周辺部品を冷却する仕組みを持つわけです。ただ、ファンモーターは多くの電流を消費する電子部品などからも回転させたままにするわけには行きません。特に、ノートパソコンは屋外の電源がない場所でも使える便利なアイテムですからバッテリー駆動の際に電流を多く流せばバッテリーの減りも早くなります。

そこで、温度計センサーで感知した温度をAD変換してマイクロプロセッサーに送り、入力されたAD値でファンモーターの電源を切り替えています。温度計のセンサーのことならこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *